内容へ移動
heavyhandの実験室
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
linux:centos6:appacheに繋がらない
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== Linux:CentOS6:Apacheに繋がらない ====== * Apache で色々試そうと、CentOS をインストールしました。ブラウザから Apache への接続がすんなりではなかったので、Apacheの起動からブラウザで接続できるまでを解説します。 ===== 環境 ===== | OS | CentOS6.6 | | インストールパッケージ | Web Server | | IPアドレスの取得 | DHCPより取得(192.168.0.100) | ===== Apacheの起動 ===== ==== Apacheの起動確認 ==== * CentOS インストール直後、Apacheが起動されているか確認します。どうやらそのままでは起動しないようです。 <code bash> >/etc/init.d/httpd status httpd は停止しています </code> ==== Apacheを手動で起動 ==== * ブラウザからApacheへの接続確認のため、とりあえず手動で Apache を起動します。エラーが出ますが無視します。:-x <code> >/etc/init.d/httpd start Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName [ OK ] </code> ===== ブラウザから接続 ===== ==== ブラウザから接続できない ==== * ブラウザから接続できるか確認します。ドメインの設定を行っていないので ネットワークに繋がっている別の PC のブラウザから以下のようにIPアドレスを指定して接続します。が、タイムアウトになり接続できません、 <code> http://192.168.0.100 </code> ==== ping の応答あり ==== * 念のため 別の PC から ping を打ってみますが、応答があります。 <code> C:\Users\hoge>ping 192.168.0.100 192.168.0.100 に ping を送信しています 32 バイトのデータ: 192.168.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 192.168.0.100 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64 </code> ==== SELinux を無効にする ==== * SELinux の動作を確認します。SELinuxが有効になっているようです。 <code bash> >getenforce Enforcing ← 有効 </code> * Apache への接続をとりあえず確認したいので、SELinux を一旦無効にします。 設定は/etc/sysconfig/selinux です。<code bash> SELINUX=enforceing </code> を <code bash> SELINUX=disebled </code> に変更してLinuxを**再起動**します。 ===== ブラウザから再度接続 ===== ==== Apacheを再び起動 ==== * 再起動したので再度 apache を立ち上げます。<code> >/etc/init.d/httpd start Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost.localdomain for ServerName [ OK ] </code> ==== やっぱりブラウザから接続できない ==== * 再度ブラウザから以下のURLを入力して接続できるか確認します。が、状況は変わりません。 <code> http://192.168.0.100 </code> ==== ファイアーウォール(iptables)の確認 ==== * 次にファイアーウォール(iptables)の確認を行ってみます。見たところhttpプロトコル(port 80)を通過させていないようです。 <code bash> >iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination ACCEPT all -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED ACCEPT icmp -- anywhere anywhere ACCEPT all -- anywhere anywhere ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination REJECT all -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination > </code> ==== ファイアーウォール(iptables)でhttpプロトコル(port 80)を通過させる。 ==== * とりあえず、iptables の設定ファイルをバックアップ <code bash> >/etc/sysconfig/iptables iptables.ORG </code> * httpプロトコルを追加します。編集するファイルは /etc/sysconfig/iptables です。 <code bash> 1 # Firewall configuration written by system-config-firewall 2 # Manual customization of this file is not recommended. 3 *filter 4 :INPUT ACCEPT [0:0] 5 :FORWARD ACCEPT [0:0] 6 :OUTPUT ACCEPT [0:0] 7 -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT 8 -A INPUT -p icmp -j ACCEPT 9 -A INPUT -i lo -j ACCEPT 10 -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT 11 -A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited 12 -A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited 13 COMMIT </code> * 10行目の ssh(port22)を通過させる設定の後にhttp(port80)を通過させるための1行を追加します。 <code bash> -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT </code> * ファイアーウォール(iptables)を再起動します。 <code bash> >/etc/rc.d/init.d/iptables restart iptables: チェインをポリシー ACCEPT へ設定中filter [ OK ] iptables: ファイアウォールルールを消去中: [ OK ] iptables: モジュールを取り外し中: [ OK ] iptables: ファイアウォールルールを適用中: [ OK ] </code> ==== 繋がった!! ==== * 改めてブラウザから接続できるか確認します。やっと繋がり apche のテストページが表示されました。<code> http://192.168.0.100 </code> ===== サーバ起動時に Apache を起動 ===== * サーバを起動する度に Apache を起動するのも面倒なので、サーバ起動時に Apache も起動するように設定します。 ==== サービスの確認 ==== * 念のため、Apache の起動設定を確認します。確認するには chkconfig コマンドを使用します。 Apache のサービス名は、httpd です。すべてのランレベルで off となっています。<code bash> >chkconfig --list | grep httpd httpd 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off </code> ==== 起動設定 ==== * サーバ起動時に Apache も起動するよう設定を変更します。ランレベル2~5 で起動するように設定されました。 <code> >chkconfig httpd on >chkconfig --list | grep httpd httpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off </code>
linux/centos6/appacheに繋がらない.1455550721.txt.gz
· 最終更新: 2016/02/16 00:38 by
dokuroot
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ