内容へ移動
heavyhandの実験室
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
linux:vsftpd:ディレクティブ
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== Linux:vsftpd:ディレクティブ ====== ===== 設定ファイル(/etc/rc.d/init.d/vsftpd.conf) ===== ==== anonymous ==== === 説明 === * anonymous 接続の可否(デフォルト:Yes) * 'YES'でanonimouse と ftp ユーザーでのログインを許可する。 === 設定例 === * 通常は匿名での接続は拒否するので 'NO' <code bash> anonymouse_enable=NO </code> ==== anon_upload_enable ==== === 説明 === * anonymous ユーザーでのアップロード可否(デフォルト:NO) === 設定例 === * anonymous ユーザーを利用しないのであれば'NO' <code bash> anon_upload_enable=NO </code> ==== anon_mkdir_write_enable ==== === 説明 === * anonymous ユーザーでのディレクトリの新規作成可否(デフォルト:NO) === 設定例 === * anonymous ユーザーを利用しないのであれば'NO' <code bash> anon_mkdir_write_enable=NO </code> ==== async_abor_enable ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、特殊なFTPコマンド"非同期 ABDR"を許可する。(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== ascii_upload_enable ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、アップロード時のASCII モードでの転送を許可する(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== ascii_download_enable ==== === 説明 === * 'YES' にした場合、ダウンロード時のASCIIモードでのデータ転送を許可する(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== local_enable ==== === 説明 === * ローカルアカウントでの接続可否(デフォルト:No) * 'YES'に設定した場合、/etc/passwdに登録されている普通のユーザーアカウントがログイン可能となる。 === 設定例 === * 通常は一般ユーザーにも許可するので、'YES' <code bash> local_enable=YES </code> ==== write_enable ==== === 説明 === * ファイルシステムの変更を行うFTPコマンドの可否(デフォルト:No) * 対象となるコマンドは、STOR,DELE,RNFR,RNTO,MKD,RMD,APPE,SITE。 ^ コマンド ^ 説明 ^ | STOR | 指定したファイル名でサーバへ送信するデータでファイルを作成する | | DELE | 指定したファイルを削除する | | RNFR | 指定したファイル名を変更する | | RNTO | RNFRの後に実行される。RNFRコマンドで指定したファイルを指定したファイル名に変更する | | MKD | 指定したディレクトリを作成する | | RMD | 指定したディレクトリを削除する | | APPE | サーバへ送信するデータを指定したファイルへ追加する | | SITE | 任意のOSコマンドを実行する | === 設定例 === * ファイルをアップロードするのであれば、'YES' <code bash> write_enable=YES </code> ==== local_umask ==== === 説明 === * ローカルユーザーのアップロード時の umask 値の指定。デフォルトは、077 === 設定例 === * パーミッションを644で指定する場合、022で設定 <code bash> local_umask=022 </code> ==== dirmessage_enable ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、FTPサーバ上のユーザーが新たなディレクトリに初めて入った時、メッセージを見せることができる。(デフォルト:NO) === 設定例 === * 通常、'NO'でよさそう <code bash> dirmessage_enable=NO </code> ==== xferlog_enable ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、ログファイルにはアップロードとダウンロードの詳細が記録される(デフォルト:NO) * ログファイルのデフォルトは、/var/log/vsftpd.log であり、vsftpd_log_file で変更可能 === 設定例 === * ログを出力しない場合は、'NO' <code bash> xferlog_enable=NO </code> ==== connect_from_port_20 ==== === 説明 === === 設定例 === ==== chown_uploads ==== === 説明 === * 'YES'を指定した場合、anonymous でアップロードしたファイルの所有者を chown_username で指定したユーザーにする(デフォルト:NO) === 設定例 === * anonymousユーザーを利用しなければ'NO' <code bash> chown_uploads=NO </code> ==== chown_username ==== === 説明 === * anonymous でアップロードしたファイルの所有者となるユーザー名を指定する。(デフォルト:root) * chown_uploads を有効にした場合のみ意味を持つ。 === 設定例 === * chown_uploads=NO であれば設定不要 <code bash> #chown_username=root </code> ==== xferlog_file ==== === 説明 === * vsftpdスタイルの転送ログを記録する(デフォルト:/var/log/vsftpd.log) * xferlog_enable が設定されていて xferlog_std_format が指定されていない時のみ当ログは記録される。 === 設定例 === ==== xferlog_std_format ==== === 説明 === * 有効にした場合、wu-ftpd で使われているような標準的な xfrelog フォーマットで転送ログファイルを作成する(デフォルト:NO) * この形式のログファイルはデフォルトで /var/log/xferlog であり、xreflog_file の設定で変更可能 === 設定例 === ==== idle_session_timeout ==== === 説明 === * タイムアウトまでの時間(デフォルト:300) === 設定例 === ==== data_connection_timeout ==== === 説明 === * データ転送に進捗が場合に、タイムアウトと見なすまでの秒数。(デフォルト:300) === 設定例 === ==== nopriv_user ==== === 説明 === * 特権IDを必要としなくなった場合に vsftpd が使用するユーザーのユーザー名(nobody) === 設定例 === ==== ftpd_banner ==== === 説明 === * 接続が最初に来た時に vsftpd が表示する挨拶メッセージを指定する。(デフォルト:なし デフォルトのバナーが表示される。) === 設定例 === ==== deny_email_enable ==== === 説明 === * 'YES'を指定した場合、anonymous ユーザーのパスワード(e-mailアドレス)のうち、ログインを拒否したいもののリストを設定できる(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== banned_email_file ==== === 説明 === * anonymousユーザのパスワード(e-mailアドレス)のうち、許可しないもののリストのファイル名を指定する(デフォルト:/etc/vsftpd.banned_emails) * deny_email_enable が有効な場合のみ、このファイルは参照される。 === 設定例 === ==== chroot_local_user ==== === 説明 === * 'YES' にした場合、ローカルユーザーは(デフォルト)でログイン後にホームディレクトリへとchroot()される(デフォルト:NO)。 ==== chroot_list_enable ==== === 説明 === * 'YES' にした場合、ログイン後にホームディレクトリへと chroot()されるローカルユーザーのリストを指定できる(デフォルト:NO) * デフォルトでは /etc/vsftpd.chroot.list ファイル。 chroot_list_fileで設定変更可能 === 設定例 === ==== chroot_list_file ==== === 説明 === * ホームディレクトリ内の chroot() jail に入れられるローカルユーザーのりストを示すファイル名を指定する(デフォルト:/etc/vsftpd.chroot.chroot_list) * chroot_list_enableが有効な場合のみ意味を持つ === 設定例 === ==== ls_recurse_enable ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、"ls -R"の使用を許可するようになる。(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== listen ==== === 説明 === * 'YES'にした場合、スタンドアロンモードで起動する。(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== listen_ipv6==== === 説明 === * IPV4ソケットの代わりにIPV6ソケットを待ち受ける点を除けばlistenオプションと同じ(デフォルト:NO) === 設定例 === ==== pam_service_name ==== === 説明 === * vsftpdが使用する PAM サービス名を指定する。(デフォルト:ftp) === 設定例 === * 認証に /etc/pam.d/vsftpd を使用するのであればそれを指定 <code bash> pam_service_name=vsftpd </code> ==== use_localtime ==== === 説明 === * 有効にした場合(デフォルト:NO)、ディレクトリリストの表示にローカルのタイムゾーンを使用する。デフォルトはGMTでの表示。 ==== userlist_enable ==== === 説明 === * 有効にした場合(デフォルト:NO)、userlist_fileで指定したファイルをユーザー名のリストとして読み込む。(userlist_fileのデフォルトは /etc/vsftpd.user_list) * このファイルに名前のあるユーザーでログインしようとすると、パスワードを尋ねられる前に拒否される。 === 設定例 === * 特に拒否する必要がなければ'NO' <code bash> userlist_enable=NO </code> ==== tcp_wrappers ==== === 説明 === * 有効にした場合、vsftpdをtcp_wrappersをサポートしてコンパイルしていれば、外から来る接続は、tcp_wrappers のアクセス制御が適用される(デフォルト:NO) === 設定例 ===
linux/vsftpd/ディレクティブ.txt
· 最終更新: 2015/12/08 01:18 by
dokuroot
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ